ここでは、宅建試験でよく利用されているテキスト・教科書、問題集や過去問等を紹介しています。
実際に利用した方にアンケートを取り、なぜそのテキストを選んだのか、その理由や、使用してみての感想をまとめています。
試験勉強の際にはぜひ参考にしてしていただければと思います。
出る順宅建士シリーズの口コミ
LECの「出る順宅建士」シリーズでは以下の書籍が出されています。
- 出る順宅建士 合格テキスト
- 出る順宅建士ウォーク問
- 出る順宅建士 逆解き式! 最重要ポイント555
合格テキスト1権利関係(2,3の続編あり)
ウォーク問過去問題集(2,3の続編あり)
出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集
これらの口コミについてはこちらのページに掲載しています。

らくらく宅建塾シリーズの口コミ
宅建学院の「らくらく宅建塾」シリーズでは以下の書籍等が出されています。
- らくらく宅建塾(テキスト)
- 宅建士問題集 過去問宅建塾
- ズバ予想宅建塾 直前模試編
らくらく宅建塾(テキスト)
宅建士問題集 過去問宅建塾(2,3あり)
これらの口コミについてはこちらのページに掲載しています。

みんなが欲しかった!宅建士シリーズの口コミ
TACの「みんなが欲しかった!宅建士」シリーズでは以下の書籍等が出されています。
- みんなが欲しかった! 宅建士の教科書
- みんなが欲しかった! 宅建士の問題集
- みんなが欲しかった! 宅建士の12年過去問題集
- みんなが欲しかった! 宅建士 合格へのはじめの一歩
教科書
問題集
12年過去問題集
合格へのはじめの一歩
これらの口コミについてはこちらのページに掲載しています。

スッキリわかる宅建士テキストの口コミ
性別 | 男性 |
年齢 | 30代 |
受験時期 | 2019年 |
出版社 | TAC |
シリーズ名 | スッキリわかるシリーズ |
選んだ理由 | 宅建の資格取得にあたり、最初は予備校で行われている宅建登録講習を受ける所から始まりました。 独学で勉強する方向でしたがテキストに関しては特にこだわりは無かったのですが、登録講習を一緒に受けていた知人より勧められた為、使う事にしました。 |
感想 | 他のテキストを読み込まず、1冊だけ集中して読み込みました。 個人的には文章だけだと勉強している際に行き詰りやすく、継続できなかったりしますが、イラストなどを交えて解説されていて記憶に定着しやすかったです。 特に宅建は宅建業法で点数を稼げるので暗記が多いこの分野はイラストの印象が本番での回答に役立ち、助けられました! それと参考書と並行して問題演習も解く勉強が一般的だと思いますが、演習問題もあり、参考書で知識をインプットし同テキストで演習問題を解く事でより記憶に定着し試験に合格できた大きな要因だったと思います。 |
紹介したテキストはこちらです。
ゼロからスタート!水野健の宅建士1冊目の教科書の口コミ
性別 | 男性 |
年齢 | 30代 |
受験時期 | 2020年 |
出版社 | KADOKAWA |
シリーズ名 | ゼロからスタート!シリーズ |
選んだ理由 | 分りやすいと話題になっていた書籍で、それほど価格も高くない書籍だったため購入しました。 他の教科書は値段がかなり高く、見開きで置いてあったのですが文字ばかりでわかりにくく読むのに疲れそうであると判断し購入しませんでした。 |
感想 | 良い点は、全編カラーにて宅建の問題点をあげており、見やすく読みやすいところです。 宅建事態を知らない人に向けて作られており分りやすく解説している点が最大の利点です。 ですが問題点としては、 つまり、圧倒的にこちら側の知識不足により、いざ問題集を読み問題を解こうとしても問題すら理解できず、問題集を解くことすらできないということです。 |
紹介したテキストはこちらです。
宅建士合格のトリセツ基本テキストの口コミ
性別 | 男性 |
年齢 | 20代 |
受験時期 | 2020年 |
出版社 | LEC |
シリーズ名 | 宅建士合格のトリセツシリーズ |
選んだ理由 | 表現が堅苦しくなく、法律を初めて学ぶ私でも抵抗なく読むことができたからです。 また、図解や語呂合わせなどを用いていたためとても分かりやすく、このテキストを使えば飽きることなく、挫折することなく学習することができそうだと思ったからです。 |
感想 | 第一印象で思っていた通り、解説が簡単な日本語で説明されていたり、図解などを用いていたり、とても分かりやすく学習を進めることができました。 多くの他の教科書は法律専門用語を並べており、法律を勉強したことがない人にとっては理解することが難しいと思いますが、 ほかにも、重要度別にまとめてあったり、確認問題がついていたりと、効果的に勉強できるよう工夫がなされています。 また、教科書がセパレート式になっているため、常に分厚い冊子を持ち運ぶ必要はなく、分野ごとに分けて使うことができ、電車やバスでの移動中や学校などに持ち運んで勉強をするのにも向いていると感じました。 |
紹介したテキストはこちらです。
出るとこ集中プログラムの口コミ
性別 | 男性 |
年齢 | 30代 |
受験時期 | 2019年 |
出版社 | 中央経済社 |
シリーズ名 | 出るとこ集中プログラム |
選んだ理由 | お盆明けから試験勉強を始めたため、試験までの日数が少なく時間があまりありませんでした。そこで、絞って勉強するための教材としてこの商品を選びました。 厚みが少なく「出るところに集中して」というキーワードがカバーに書いてあったこともあり決めました。 |
感想 | 商品を買ってから気付いたのですが、この本の著者がYouTubeで講義動画をされています。その講義動画と購入したテキストがほぼ連動していました。 仕事柄、移動の時間が多いため、YouTubeを録画して移動中にその音声だけを聴きながら移動していました。 実際に、昨年合格することができました。 |
使用したのはこちらの本です。
パーフェクト宅建の基本書の口コミ
性別 | 女性 |
年齢 | 20代 |
受験時期 | 2013年 |
出版社 | 住宅新報出版 |
シリーズ名 | パーフェクト宅建 |
選んだ理由 | 購入した理由は、宅建試験合格には過去問を網羅することも重要であると知り、同じシリーズでパーフェクト宅建過去問10年間というものも出版されていたため、セットで利用することで効率的に勉強することができると思ったからです。 |
感想 | 基本的な内容が網羅されている一方で、他の参考書よりもシンプルで無駄が無く、自分にはとても合っていたように思います。 また、宅建についての知識は一切ない状態で独学で勉強を始めましたが、テキストの内容が初心者でも分かりやすくとても読みやすい構成になっていたと思います。 法改正などの出題傾向なども網羅されていてテキストを読むだけでも試験対策となるように作られていたように思います。テキストで勉強しながら、インプットとアウトプットを上手に引き出してくれる魅力的な一冊でした。 |
使用したのはこちらの本です。
合格しようぜ!宅建士基本テキストの口コミ
性別 | 女性 |
年齢 | 30代 |
受験時期 | 2014年 |
出版社 | インプレス |
シリーズ名 | 合格しようぜ!宅建士シリーズ |
選んだ理由 | 不動産の知識など全くありませんでしたので、通販サイトで購入した人のレビューを色々と探し回った結果、この本が一番わかりやすいという意見が多くあったから選びました。 また、合格した友人も使用していたということで選びました。 |
感想 | 軽いノリで、柔らかい表現をよく使用しています。 そのためとっつきやすい印象で一見難しい、民法などの判例もさらさらっと読めてしまうのがとても良かったです。民法は特に、固い説明だと初心者は最初全く理解できませんし、慣れるのに時間がかかってしまいます。こちらの本だとキャラクターの会話でとっつきにくい民法もすーっと入ってくるのが最大のポイントだと思います。 軽い文体ですが、必要なことはまとめられていますし、わかりやすく記載してあります。漫画も多いので、勉強という感じがせず楽しく学ぶことができるので中だるみしやすい試験前は大変重宝しました。この一冊を読み込んで、過去問しっかりやれば独学でも問題ないと感じました。 |
使用したのはこちらの本です。
どこでも学ぶ宅建士 基本テキストの口コミ
性別 | 女性 |
年齢 | 30代 |
受験時期 | 2015年 |
出版社 | 日建学院 |
シリーズ名 | 宅建士一発合格!シリーズ |
選んだ理由 | 日建学院に通っていたので必然的に選びました。 去年一発合格した友人に、テキストを購入するならこの商品がいいよ。とてもわかりやすくてオススメだよ、と何度も強く勧められたこともあって、この商品を選びました。 |
感想 | この本は適度に要点がまとめられているし、イラストを使って表現している部分もありわかりやすくて良かったです。 図だけでなく表やイラストがとてもたくさん使われているので説明文だけ読んでもわからない部分が理解できるようになっています。 試験の中でも一番わかりにくい民法の部分が詳しく記載されているので助かりました。たまに説明文が理解できない箇所がありましたが概ね満足です。 過去問の分析もきちんとしてあるのでこの一冊でばっちり対策ができます。 重いので持ち運びはしづらいです。電子版があればもっと良いのになと思いました。 |
使用したのはこちらの本です。
詳解 宅建士過去7年問題集の口コミ
性別 | 女性 |
年齢 | 30代 |
受験時期 | 2007年 |
出版社 | コンデックス |
選んだ理由 | 宅建試験は、過去問題を繰り返し解く事が合格への近道だと思い購入しました。 この本は、7年間の過去問題が載っていたので、問題の出題傾向が分かるかと思いました。解説も沢山載っていたので、そこも購入理由の一つです。 |
感想 | この本を利用して勉強を進めてみましたが、解説だけだと、用語の意味が分からず、とても大変でした。 民法以外の、宅建業法や法令上の制限等の記憶系の単元であれば、過去問題の繰り返し学習も良いのかと思います。 それから、解説も文字が沢山だったので、余計に頭に入りませんでした。民法以外の勉強時に繰り返し問題を解きつつ、民法は、他の参考書を読んで基本的な知識を身につけてから挑戦してみると良いかなと思います。 |
使用したのはこちらの本です。